![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正の数・負の数コース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
割り算の意味を理解し、2桁で割る割り算までをスラスラとできるようにするためのコースです。
以下にユニットごとの説明を加えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目安の年齢としては、9歳(小学3年生)からです。その前に分数コースをマスターしておきましょう。ユニット1だけなら、足し算と引き算ができるようになっていればできます。論理的思考力が身についていれば(具体的にはトランプゲーム『マイプラ五一』が楽しめるようになっていれば)ユニット2,3もできます。掛け算がさらにできるようになっていれば、ユニット4もできます。 けれども、慌てずにじっくりと取り組んで分数コースまでマスターした上で、このコースに入るのがいいでしょう。 ですから、実際には9歳からと考えておくといいでしょう。
内容的には中学校で学習することとなんら変わりはありません。中学校1年生でやる内容を小学校3年生でできるのです。もちろん、計算の仕方だけを覚えるなどというやり方ではなく、論理的にひとつひとつをきちんと理解して思考しながらやっていくのです。
逆に言えば、正の数・負の数がわからなくなってしまった中学生が、これをやることで遅れを取り戻せるともいえるのです。
ここまで学習を終えると、子供の持つ数の世界が一気に有理数にまで広がります。xの2乗などの指数を使ったもの以外の方程式が必ず解を持つ、そういう世界へ入れたのです。 これによって、次に学習する文字式を終われば、方程式の学習は自分で参考書を見てやることができるようになります。いよいよ、自分で自分の力で航海に出るときを迎えるのです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もどる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||