![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小数コース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小数とは何か理解し、その計算ができるようにします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目安の年齢としては、9歳です。もう少し詳しく言えば、分数コースの第1ユニットができるようになっていれば、このコースを始めることができます。 ただし、ユニット4をやるときには、当然ですが、かけざんコースが終了できてないといけません。 また、ユニット6をやるときには、当然ですが、わりざんコースが終了できてないといけません。 これらを平行してやっていくことができます。
カリキュラムを自分で作ってみるといいでしょう。 カリキュラムの作り方は、本屋で小学校の教科書ガイドを見てそれを参考にしてユニットを組み合わせてみるというやり方がいいでしょう。
数学教育アカデミーは、数学的な力をつけることを重要視しています。そのためには分数の習得が大切なのです。そこで、分数コースを先にやり始めてから、小数をやるようにしています。
ところが、文部科学省の指導要領では、小数の学習を先に習得するようになっています。そのために算数嫌いを大勢作ってしまい、児童の興味関心を低下せしめてから、分数を本格的にやろうとするのです。非常にまずいやり方です。
しかし、まあ、そうなっている以上、小数の学習も必要になってきますから、学校の授業でやるよりは早く、このプリントに取り組むようにするといいのです。
学校の授業より先に使うと、自ら学ぶ力がつきます。
もちろん、復習に使うこともできます。その場合は、ノルマが多くなってお子様が負担に感じることがないように気をつけてあげてください。(復習に使うとどうしても授業の進み方についていかなければならなくなるので、しんどくなるのです。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もどる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||