専 用 コ ラ ム 数学教育アカデミー | |||||||||||||
TOP > 一般コラム > 専用コラム | |||||||||||||
![]() |
06.教え方 分数その6 (割り算C) | ||||||||||||
![]() |
映画『おもひでぽろぽろ』に学ぶ
B1-5ユニット(分数の割り算)の 《情知意サイクル》における 《知》その1 逆数の存在
|
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
あ「じゃ、また一緒に考えてみようね。どうして、分数の割り算は、割る数の分母と分子をひっくり返して掛けたらいいのかをネ。」 タ「うん。考えよう。考えよう。」
タ「8個のリンゴを2個ずつお皿に載せていくんでしょ?」
タ「じゃあ、ちがうの?」
あ「ええ。よく聴いてね。8÷2の本当の意味はね、8÷2=□ とすると、2×□=8 の□の中に入る数を求めることなの。その計算を、8÷2 と決めるのよ。」 タ「そっかぁ。確かに、二四が八だから、2×4=8で、□=4 だわ。割る数に何をかけたら割られる数になるかってことね。」 あ「そうよ。そういうこと。(割る数)×(割り算の答)が(割られる数)になったらいいのよ。それじゃ、 タ「えーーと…。 あ「そうよ。」 タ「ということは、… こうして 考えたらいいのよね。 □には、 ということは、
あ「よくできました!! ネ! リンゴを使わなくても、分数の割り算の答が出せるでしょ?」
あ「そうよ。でも、それはちょっと待ってね。今はまだ、割られる数は1に限定して、やってみようね。」
こうして、わられる数を1に限定(《ステージ・リミテーシション》)して、いろいろと答を出してみます。 などなど、すべて、今 このようにして、数をこなしているうちに、この考え方に慣れてくると同時に、答がすべて「分母と分子をひっくり返したものになっている」ことに気がつきます。 (《量質転化の法則」》)
タ「逆数、逆数、逆数、……、逆数。」 あ「いい声ね。元気があってステキ。何か分数があったら、その『逆数』っていうのは、分母と分子をひっくり返せばいいのネ。 じゃあ、 タ「分母と分子をひっくり返せばいいのね。 あ「ピンポーン! じゃあ、 タ「分母と分子をひっくり返せばいいのね。 あ「そうよ。ただし、分母の1は省略しようね。」 タ「そうか。
このようにして、今度は、適当な分数を持ってきて、分母と分子をひっくり返して逆数を求める練習をします。
あ「じゃあ、分数とその逆数をかけて、さっきのこと確かめてみようか。 たとえば、 タ「かんた〜ん。1だわ。うん。確かに、どんな分数でも、逆数と掛け合わせたら1になってるわね。」
|
|||||||||||||
このページのTOPにもどる | 算数・数学のコラムメニューにもどる | ||||||||||||